腸内フローラは生活習慣病の原因?!体質改善は肥満予防の第一歩!

腸内フローラは生活習慣病の原因?!体質改善は肥満予防の第一歩!

最近テレビ等で話題になっている腸内フローラ

体の中にあるもの、とは知っていても一体どんな役割があるのか詳しく知っている人は少ないと思います。腸内フローラって便通を良くしてくれるものと思い込んでいました。それとも、胃腸を整えてくれるもの?

いやいや、実は生活習慣病の原因にもなり得るんです。腸内フローラをコントロールして生活習慣病の予防をしていきましょう。



スポンサーリンク

腸内フローラって何?

腸内フローラは生活習慣病の原因?!体質改善は肥満予防の第一歩!

腸の中にはたくさんの腸内細菌が常駐しています。

なんとその数約100兆個!!そんなに腸内細菌があるなんてびっくりですよね。この数多くの腸内細菌がお花畑のように並んでいるので「腸内フローラ」と呼びます。

腸内フローラは大きく分けて3種類の役割を持っています。

【善玉菌】(ビフィズス菌、アシドフィルス菌、フェーカリス菌等)

ヨーグルト製品などでも聞いた事がありますよね。これは腸の作用を促進して人間の体を動かす為に必要な働きを行います。

【悪玉菌】(ブドウ球菌、ベーヨネラ、クロストリジウム)

これも良く耳にしますよね。腸内の機能を腐敗させたり、体に有害な物質を作り出すものです。

【日和見菌】(バクテロイデス、大腸菌)

あまり聞きなれない言葉だと思います。私も初めて聞きました!
普段は善玉菌でもなく悪玉菌でもないですが、体が不調を訴えている時に善玉菌へと変身します。

3種類の腸内細菌のバランスが崩れると、肥満症糖尿病を招く生活習慣病になったり、うつ症状アレルギー症状にも関係すると言われています。

腸内フローラと生活習慣病の関係

腸内フローラと生活習慣病とはどういう関係があるのでしょう?

腸内フローラはバランス良く存在しているのが体内の理想です。善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7、が理想的な腸内バランスです。

このバランスが崩れると食べ物を消化吸収する働きに支障が出て、生活習慣病になりやすいと最近の研究でわかってきました。食生活が偏っていたり、極端に食べない・または食べ過ぎで栄養素が偏っているとこの腸内バランスが崩れてしまうのです。

更に加齢や極度のストレスも腸内フローラのバランスを崩す要因だと言われています。

腸内フローラのバランスが崩れると、生活習慣病・自己免疫疾患・うつ病・感染症・炎症性腸疾患・アレルギー症状・がんの恐れが出てきます。

腸内腸内フローラのバランスを保つのは健康的な生活を送る上でとっても大切なことなんですね!

腸内フローラと生活習慣病のまとめ

腸内フローラは生活習慣病の原因?!体質改善は肥満予防の第一歩!

生活習慣病を予防する為には腸内フローラのバランスを理想的な状態で保っておく事が大切です。一番手軽にできるのは食生活の改善ですね。

脂っこいものばかりを食べていませんか?野菜は不足していませんか?また、食べ過ぎたり、全く食べなかったりしていませんか?

食生活の改善は栄養素のバランスだけではありません。ドカッと食べる時と、全く食べない時があると体は栄養をバランスよく吸収する事ができません。

絶食してしまうと体内は飢餓状態に陥ってしまいます。食事を摂った時に飢餓から脱出するため、また次回の飢餓に備えて必要以上に栄養分を溜め込もうとするのです。

朝は食べずに昼は「しっかり食べる」を通り越して食べ過ぎなぐらい食べてしまう、夜も付き合いで食べてしまう、または昼の反省で全く食べない…。

このような食生活をしていると必然的に腸内フローラのバランスも崩れてしまいます。
毎日きっちりと食事を摂る習慣をつけるだけでも変わりますよ。

ヨーグルトやお漬物などの発酵食品を毎日コツコツと摂取する事も腸内環境を整える上では重要です。

「生きたまま届く乳酸菌!」なんてフレーズをよく耳にしますが、腸の中で乳酸菌が死んでしまっても、善玉菌の栄養となるので摂取する事自体が大きな役割を持つのです。

さぁ、あなたも腸内フローラのバランスを改善して、生活習慣病を予防しましょう!


腸内フローラは生活習慣病の原因?!体質改善は肥満予防の第一歩!